Top > 山菜 > コシアブラ

コシアブラ

Acanthopanax sciadophylloides

2007/5/12    背丈以下のものは良く見られる

2007/1/27    冬芽

2007/4/22    食べごろの新芽

2007/4/28    このぐらいまでが食べごろ

2007/5/12    五枚の特徴的な葉

2007/5/12    垂直に伸びる緑の新梢が今年の成長分になる
日本全国の山地に生え高さ10m以上になり、タラノキと同じウコギ科の落葉高木です。
樹皮は灰色でタカノツメ程でないですが樹の質は柔らかく、こちらも割り箸、楊枝、経木や
マッチの柄などの材に使用されます。ウコギ科には棘のあるものが多いですがコシアブラにはありません。
葉は長い柄の先に掌状複葉の5枚葉をつけますが稀に3〜4枚葉ともなります。
新芽のうちは細かい毛に覆われるが完全に展開すると毛は消えわずかに光沢がでます。
成長しない部位は葉を輪生状につけますが成長している新梢には互生します。
秋の紅葉はは綺麗に黄色く染まり葉柄ごと落葉します。
樹脂を漉して黄金色の塗料を採ったことから漉し油と言う名前が付いたそうです。
また、その色から金漆(ゴンゼツ)と言う別名もあります。

利用法

最近では独特の香りから人気が急上昇していてスーパーなどでも普通に見かけるようになりました。
一般に高温の油で揚げる天ぷらは食材の香りが飛びやすい調理法であるのですが
コシアブラは香りが飛びぬけて強く、高温の油で揚げてもその強い香りは残る優秀な食材です。
しかしその香りの強さゆえか苦手な人もいて万人受けするというところまでは行かないようです。
ですがその香りは他にはない独特の香りで一度ハマると病み付きになるほどです。 基本的には強い香りも残る天ぷらが基本ですが香りが好きな方はおひたし、和え物、汁の実や
炒め物、炊き込みご飯や炒めてから出汁醤油で味付けしたものをご飯と混ぜるコシアブラご飯も絶品です。
山で収穫をする場合は樹形や芽の形が似ているためウルシと間違う方が多いです。
ウルシは全体が赤みを帯びますがコシアブラは葉柄の部分だけなので慣れればすぐにわかります。

栽培法

小さいうちはやや日照に弱く半日陰を好みますが大きくなるにつれて日照を好むようになります。
小さい幼苗の頃は鉢植えで管理するのが安全だと思います。
用土は腐植質が多く肥沃で水捌けの良い用土が向きます。乾燥には弱いのでマルチングしたほうが
良いでしょう。肥料を好みますので春先と夏に油粕を適量与えます。
マツやモミなどの針葉樹と共生しているという情報もありますが真偽は不明です。
しかし自生しているものを見るとマツやモミの根元から生えているものも多く完全な眉唾物ではなさそうです。
他のウコギ科に比べ生育は遅く枝分かれもしにくいです。そのため剪定によって芽や枝を増やします。
山で目を根こそぎとられ枯れてしまっているものを見かけるので弱いイメージがありますが
芽を根こそぎ採られれば枯れるのは当たり前です。実際はやや強い樹木で強剪定にも良く耐えます。
冬の間に根元からばっさり切っても翌年には芽を2、3個出して張るには元気に成長し始めます。
そのため芽や枝の数を増やすために落葉後に下10cm程残して(根元からでもいいですが)剪定し
翌年2,3芽を成長させ枝を増やします。このとき新芽は絶対に収穫しないでください。
またあまりよくない方法ですが収穫の際に同時に剪定し、芽を採った枝を挿し木のように湿った用土に
挿しておくとまた新芽が出てきて2回収穫することもできます。この方法での発根率はかなり低いので
そのまま発根を期待するより収穫してしまった方が良いと思います。
増殖は分根か挿し木でおこないます。分根は冬の休眠期に親株の根を堀り上げて親株の根を残しつつ
元の太い場所の方が成功率が高いので根を何本か出している場合できるだけ元から切断します。
10cmほどに切り分けて一晩潅水処理をしてから用土に埋めて半日陰で管理します。
挿し木は夏に今年の伸長分の頂芽付き当年枝を挿します。必要に応じて葉を切って半日陰で管理します。
実生や取り木も可能ですが成長が遅い、発根率が悪いなどのデメリットがあります。

» 上に戻る