Top > 山菜 > ヤブレガサ

ヤブレガサ

Syneilesis palmata

2007/3/27    まさに破れ傘の名前がぴったり合う姿
2007/4/14    山地の明るい林下に普通に群生する

2007/4/1    出てきた直後は柔らかな毛に覆われている

2007/4/29    開花株は最初から二股に分かれている

2007/5/5    花芽

2007/6/3    開花前の蕾
本州から九州までの低山の明るい林下に生える多年草です。
春の芽だしはまさに破れた傘そのもので名前にぴったりの姿の芽だしです。
その独特の姿から山野草としても人気があり栽培、販売も盛んに行われているようです。
開花株は春、傘が開くごろには茎が分かれており夏には花を咲かせますが
コウモリソウ属と同じような感じの花で鑑賞には向きません。
やはりヤブレガサの最大の見所は芽だしの姿になるでしょう。
虫が活発に活動する頃、柔らかい場所が花芽をつけた茎だけのせいか
しばしばその場所に虫こぶ*多少グロテスクなので注意*ができているのを良く見かけます。
近縁種のタンバヤブレガサは葉が非常に深くまで裂けていてより鑑賞向けですが
生育が稀で販売もされていないようなので入手は困難です。
一般にはその母種の朝鮮ヤブレガサのほうが販売されているようです。

利用法

若い芽だしの瞬間だけが食用に向きます。傘が開ききって暫くすると茎が硬くなり
食べることができません。他のキク科の山菜と違い柔らかい芽を次々と出しませんので
傘が開く前の柔らかいものを簡単に折れる場所から折り採ります。
開花株のほうが茎が太く傘も大きく膨らんで質が良くより食用に向くものが多いのですが
未開花株よりも後に出てくるようなので後半の方が質の良いものが多く取れます。
シドケ(モミジガサ)に似た香りと食感を持っていますがこちらの方が苦味が強くシドケよりさらに
好みが分かれると思います。気になる場合は茹でた後暫く水でさらすのがいいでしょう。
利用はおひたしや和え物あたりがお勧めです。天ぷらは少々香りが飛びやすいので
食べやすくはなりますが個人的には味気なく感じてしまいます。
好みによって調理法を変えると良いと思います。

栽培法

属は違いますが近縁種であるコウモリソウ属の多くは薄暗く多少湿っぽい場所を好みます。
しかしヤブレガサは明るい林内を好み水分もやや水捌けの良い場所に好んで生育しています。
あまり湿っぽい場所だと根腐れを起こしますのでそのような場所は避けた方が無難です。
冬〜春の間は日当たり良くても問題ありませんが夏は風通しが良く半日陰になる場所が良いでしょう。
風通しが悪いと虫こぶ*多少グロテスクなので注意*ができやすくなってしまいますので注意してください。
ほとんど山砂だけの場所に植えても順調に生育していますので用土自体は特に選ばないようです。
しかしながら有機物も好みますので腐葉土などを混ぜた方が生育は良くなります。
鉢植えの場合はあまり混ませ過ぎない様に4号鉢に1株、6〜7号鉢に3,4株程度がバランスが
良いと思います。根は深く張りませんのでプランターなどでの栽培にも向きます。
用土は水持ちと水捌けのバランスを考え、偏り過ぎなければ問題ありません。
観賞用としてはいじめて育てた方が大きくもならず見た目も良い状態になります。
増殖は実生か株分けで増やします。実生は種が熟したら(色が茶色になったら)採り撒きします。
実生発芽翌年より芽だしは小さいながらも立派な破れ傘になります。
生育の良い株は翌年2芽出てきますので秋〜冬にその株を株分けするようにします。

» 上に戻る